このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

下井草グリーン薬局

西武新宿線「下井草駅」北口から徒歩1分
TEL:03-6913-9825

下井草グリーン薬局

下井草グリーン薬局は、
西武新宿線「下井草駅」北口から徒歩1分の調剤薬局です。
利便性の良さから会社の行き帰りなどにもご利用いただき、
数多くの医療機関からの処方せんにも対応しています。

下井草グリーン薬局

地域の薬局 下井草グリーン薬局
下井草グリーン薬局は西武新宿線「下井草駅」北口から徒歩1分の調剤薬局です。
利便性の良さから会社の行き帰りなどにもご利用いただき、
数多くの医療機関からの処方せんにも対応しています。

当局は、地域の皆様のかかりつけ薬局として、スタッフ一同、日々調剤業務に磨きをかけています。
患者様をお待たせをしないよう、スピーディーかつ的確・丁寧な対応を心がけています。
西武新宿線下井草駅北口を降りますと
ローソンさんとスーパーの三徳さんが見えます。
その間の道を通ります。
数メートル歩くと「山本クリニック」さんのお隣に、下井草グリーン薬局の看板が見えます。
奥に進み右手に曲がると、下井草グリーン薬局があります。

下井草グリーン薬局の取り組み

「お薬を通していかに皆様のお役に立てるか」を第一に。
近年、日本の医療のあり方は大きく変化しています。
医療に携わる薬剤師として何が大切であるかを考え、自己研鑽し、行動することが
下井草グリーン薬局の企業理念である「お薬を通していかに皆様のお役に立てるか」
に結びつくと思っています。
地域の皆様のお役に立てるよう、日々成長をモットーに活動しています。
幅広い保険調剤が対応可能
結核医療・生活保護法・精神通院医療・小児慢性特定疾病・被爆者一般疾病医療・難病医療
在宅医療に関しても対応可能です。
店舗スタッフまたはお問い合わせにてにご相談ください。
マイナンバーカードでの受付も可能です。

<医療用抗原検査キットの販売に関しまして>
在庫状況に変動がございます。店舗に予めお問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
頼れる地域の薬局

健康のご相談やお薬の話など、いつでも気軽にお尋ねください。
明るい店内と温かい笑顔で、患者様に健康な毎日を提供できる店舗を目指しております。

待合室はゆったりと座れるスペースがあります。
またウォーターサーバーもご自由にご利用ください。

便利な事前受付
※アイコンをタップしてください
当薬局では、スマホひとつで簡単に処方せんを受付けています。
まずは当店の公式LINEを友だち追加して、処方せんを送信してみてください!

【手順】
①LINEで写真を送るだけ!
 ご自宅や外出先から処方せんを撮影し、トーク画面に送信。
②受取時間をLINEでお知らせ
 準備完了後に「調剤準備ができました」とご連絡。来店時の待ち時間を大幅に短縮します。
③安心・スピーディー
 対面では聞きづらいことも、LINEで気軽に相談OK。健康相談や在宅配送の依頼も承ります。
災害や新興感染症等の発生時における薬局の体制整備

災害や新興感染症等の発生時に以下の対応可能な体制を確保しています。

 ・災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保します。

・都道府県等の行政機関、地域の医療機関もしくは薬局または関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会または研修等に積極的に参加いたします。

・災害や新興感染症の発生時等に、都道府県から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行います。

医療DX推進体制における薬局の体制整備

医療DX推進体制を確保しています。

・オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤や服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用する体制を整備しています。

・マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。

店舗案内

店舗名
下井草グリーン薬局
電話番号 / FAX
03-6913-9825 / 03-6913-9852
開局時間
月火水金 9:00~13:00/15:00~19:00
木土   9:00~13:00/15:00~18:00
定休日 日曜・祝日
住所
〒167-0021 東京都杉並区井草1丁目8-9
西武新宿線「下井草駅」北口より徒歩1分
駐車場
1台
クレジットカード
VISA・JCB・Mastercard・Amex・AEON・Diners・Discover
電子マネー
Suica・WAON・楽天Edy
QRコード
PayPay・LINEpay・auPAY

採用情報

下井草グリーン薬局では、
一緒に会社を作ってくれる方を募集しています

年齢不問・未経験者OK
アットホームな職場です

募集要項

職種
薬剤師・調剤事務・調剤補助 など
給与 要相談
就業時間
8:45〜19:15(実働8時間、休憩90分、シフト制)
仕事内容
調剤薬局に係わる業務全般
待遇 未経験OK/交通費支給/社会保険完備/社員登用あり/研修制度あり/
駅からも近く大変働きやすい環境です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

薬局についてのお問い合わせやお薬についての相談、求人応募はこちらからお願いします
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

フォーム送信ボタンが押せない場合は、ページ管理者にお問い合わせください。

利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

お知らせ

2024.05.01
下井草グリーン薬局のホームページをオープンしました。

居宅療養管理指導のサービス提供に係る重要事項等

(事業の目的)
弊社の運営する薬局が行う居宅療養管理指導の適正な運営を確保するために、管理運営に関する事項を定め、要介護または要支援状態にあって医師の指示にもとづき薬剤師の訪問を認めた利用者に対し、当薬局が適正な居宅療養管理指導を提供することを目的としています。
(運営方針)
適正かつ円滑なサービスを提供するため、以下の条件を満たしています。
  ・保険薬局として医療保険、国民健康保険、高齢者医療保険及び公費医療に関する薬局業務を行っています。
  ・在宅患者訪問薬剤管理指導業務の届けを行っています。
  ・麻薬小売業者の許可を取得しています。
  ・休日・夜間など緊急時において24時間電話応答及び調剤可能な体制をとっています。
(事業所の名称)
         名 称:各店舗に準じる
   主たる事業所所在地:各店舗に準じる
     名称:各店舗に準じる電 話(緊急連絡先):各店舗に準じる
(営業日及び営業時間)
      ・月曜日~土曜日:各店舗に準じる
      ・休 日:日曜日・祝祭日・12月29日~1月3日
(職員の勤務体制)
   薬剤師:常勤1名以上 、非常勤1名以上
   事務員:常勤1名以上、非常勤1名以上 ※営業日・営業時間に準じる
(指定居宅療養管理指導業務)
当薬局の薬剤師が行う主な業務内容は次の通りです。
    ・処方せんによる調剤              ・薬剤服用歴の管理
  ・薬剤等の居宅への配送              ・居宅における薬剤の保管・管理に関する指導、支援
  ・使用薬剤の有効性に関するモニタリング    ・薬剤の重複投薬、相互作用等の回避
  ・副作用の早期発見、未然防止と適切な処置   ・使用薬剤、用法・用量などに関する医師への報告及び助言
  ・病態変化と服薬状況の確認             ・残薬及び過不足薬の確認、措置
  ・在宅医療機器、用具、材料などの供給及び相談応需 ・その他の必要事項
(不要薬剤、医療廃棄物などの廃棄に関する指導及び処理など)
(利用料)
  ① 介護保険利用者:
  居宅療養管理指導サービス提供料として1回につき居宅への訪問の場合 518単位 (オンラインで実施の場合46単位)
  単一建物居住者が複数人いる施設等への訪問の場合 379または342単位
  ② 介護保険非利用者:
  在宅患者訪問薬剤管理指導料として1回につき居宅への訪問の場合 650点 (在宅患者オンライン薬剤管理指導料59点)
  単一建物診療患者が複数人いる施設等への訪問の場合 320または290点
医療用麻薬が使用されており、必要な管理指導を実施した場合1回につき100単位または100点(オンラインの場合22点)を①または②に加算する。また、医療用麻薬注射剤または中心静脈液用法用輸液を使用する方に対して、必要な薬学的管理指導を実施した場合には、それぞれ②に250または150点を加算することがある。(算定頻度) 原則として算定間隔は6日以上、かつ、月4回を限度とする。ただし、がん末期患者及び中心静脈栄養法の対象患者は1週2回、かつ月8回を限度とする.
(その他、運営に関する重要事項)
・当薬局は社会的使命を十分認識し、常に従業者の資質向上を図りまたその質を保証できるよう業務態勢を整備しています。
・円滑な自宅での療養生活を継続していただくため、在宅療養をサポートする他の医療機関、訪問看護ステーション、介護事業者その他の関係者と連携を図る目的で、医療従事者や介護従事者その他の関係者が適切と認める通信手段等(電話、地域医療連携ネットワークシステム、非公開型の医療介護専用コミュニケーションシステム等の IT、ICTシステム含む)を用いて、法令や関係官庁等の各種ガイドラインに準拠して適切なセキュリティ対策をした上で診療情報を含む個人情報を共有・提供させていただきます。
・処方される薬剤による副作用・有害事象の可能性及び重複投薬等を認めた場合は、薬剤師が医師に対して減薬提案を行うことがございます。
(事故発生時について)
事故発生時には、管理薬剤師、ご家族様、担当ケアマネージャー・主治医・その他関係職種の方に直ちに連絡をとり、必要な措置を講じます。損害賠償等が発生した場合には速やかに応じます。ただし、事業所に帰する責任がないとされた場合にはこの限りでありません。
(苦情相談)
当事業所でのサービス提供にあたり、苦情や相談があれば下記に連絡ください。
連絡先:076-256-5278 担当者:本社 山口(苦情処理の手順) 苦情を受け付けた場合は、以下の手順に基づいた対応を実施します。
  ① 苦情内容を確認し、苦情解決責任者等へ報告
  ② 苦情の解決に向けた調査・対応の実施
  ③ 再発防止・改善措置の実施